タレントのカンニング竹山さんが先日、ラジオでキャラクター(ゆるキャラ)についてとても興味深いお話をされていました
主旨は「今はいろんなところで、その地域の特色を生かしたキャラクター、いわゆる『ゆるキャラ』がいるが、そうしたキャラクターや彼らの活動を、地元の人はバカにするのではなく、もっと(地元のキャラクターを)大事にする(応援する)べきではないか」というものでした
『ゆるキャラ』界のスターと言えば『ひこにゃん』や『せんとくん』が思い出されますが、こうした有名なキャラクターは、芸能界で「スター」と言われているタレントと同じと考えています(実際『ひこにゃん』のスケジュールは、なかなか空きがないくらい、売れっ子なのです)
そうした「スター」なキャラクターは莫大な金(かね)を生み、それが結局、その地元を潤すことになる
事実、『ひこにゃん』は2007年には、年間17億円のグッズ販売額をあげました
だから、もっと地元の方は地元のキャラクターを応援した方が良いのではないかと言うのです
ただそうしたキャラクターを誕生させても、当然のことながら皆が皆「スター」なキャラクターになれるわけではなく(むしろ「スター」になれない方が圧倒的)例えば、地方自治体がキャラクターを作って活動するということは、当然ながら予算を使って投資されているわけで、それは即ち結果を出せ、つまり『スター(キャラクター)にさせろ』と言われているわけで、それが各地域のキャラクター担当の方(広報、マネージャーといった方)にとって、とてもプレッシャーになっているというのです
キャラクター ~とりわけ地方自治体が先導して作られたキャラクター~ に対して、その地域に住む住民は得てして無関心であったり、バカにしていたりする事が多いのですが、最終的には自分たちのためになることだということに気づいて、たとえば疲弊していると一部で課題になっている、キャラクターのイベント活動などに、率先して関わっていくことが大切ではないかと思います
カンニング竹山さんのお話の中で出てきたキャラクター
・しろまるひめ
・わん丸君
・ひこにゃん
・せんとくん
・まつもと嬢
・唐ワンくん
・あら坊
・やなな
・エキベー954
・ブーブ
・地デジカ